俳句紹介 47 河東碧梧桐
俳句紹介 46 山口青邨
こんにちは👋😃 しろく です🎵
あと二週間ほどで、冬⛄の一大イベント
クリスマス🎅がやって来ます😉
子供の頃は、プレゼントに何をもらって
いましたか⁉️
私は、図書カード
をもらった記憶があります❕
今日は、クリスマスが
季語の俳句を紹介します。
では、一句
らふそくの燃えゆくはたのしクリスマス 山口青邨
季語はクリスマスで冬です🎵
意味は、
「クリスマスに、ろうそくが燃えてゆく
のを見ているのは楽しいなぁ」
という感じでしょうか。
または、クリスマスよりも前に、
燃えているろうそくを見ながら、
クリスマスがくるのを待ち望んでいる
とも解釈できます。
燃えゆくということで、時間の流れも
感じられます。
ちなみに、
山口青邨(せいそん)(1892-1988)は、
東大の名誉教授もつとめました。
ベルリン留学の経験もあり、この歌も
影響をうけているかもしれませんね❗
ではでは😉
#山口青邨
俳句紹介 45 高浜虚子
こんにちは👋😃 しろく です😊
冬の食べ物🌯といって、一番に思い付くのは
何ですか、、、?
そうです❕おでん🍢です🎉
私は、ゆで卵🐣が好きです🌠
というわけで、おでんが季語の俳句を紹介します🎵
では、一句。
おでんやを立ち出でしより低唱す
高浜虚子
食べ終わりおでん屋からでて、低く小さな声で歌を歌う。
季語のおでんは、冬です🎵
低唱す・・・低い声で歌う
具体的には、以下を想像しました😊
仕事終わりに、お酒🍶を片手に
おでん🍢を食べ、その後、気分が良く
なって歌を歌った。
いい場面ですね😃ほっこりします😉
たった17音でここまで想像できる
俳句を作った高浜虚子は、やはり
すごい⤴️⤴️ですね❗
あー、おでん🍢食べたくなった😅
ではでは❇
#高浜虚子
俳句紹介 43 山口誓子
こんにちは👋😃 しろく です🍍
大盛り上がりでしたね🐱
その後の流行語大賞でも選ばれました❗
ラグビーは、季語になっています✨
今日はラグビー🏈の場所紹介します🎵
では、一句
ラグビーのジャケツちぎれて闘へる
ラガーマンたちは、ジャケットが千切れて
いるも、お構いなしに、戦っている。
場面がすぐに想像できます✨
また、「闘」という漢字一つから、
ラグビーの体と体をぶつけているシーンも
思い浮かびます❗
季語は、ラグビーです❄冬です🎵
ラグビーは、冬のスポーツであることに
由来します✨
ラグビーは、1823年にイギリスで生まれた
といわれています😉
日本に伝わったのは、1899年です🌟
ちなみに、野球が日本に伝わったのは、
1873年だそうです‼️
ではでは😃
#山口誓子
俳句紹介 42 松尾芭蕉
こんにちは👋😃 しろく です🐱
今日は、
とても有名な俳句を紹介します🎵
学校で習ったような気がするなーって方も
多いと思います❗
では、一句
旅に病んで夢は枯野をかけめぐる
松尾芭蕉
私の体は病気で動けないが、夢の中では、
枯野をかけめぐっている。
芭蕉(1644-1694)がなくなる数日前に
作られたと言われています。
江戸時代(1603-1867)前期ですね😉
季語は枯野で冬です❄
どんなに飛躍してもよい、夢の中💤
において、枯野(草木の枯れはてた野原)
という地味な場所であることが、
芭蕉らしさ(静かな美しさ という
イメージがあります)が現れているとおも
います。
また、病気がそれほど進行していた、
とも考えられます。
芭蕉の亡くなった陰暦10月12日は、
芭蕉忌のほか、時雨忌、翁忌(おきなき)、
桃青忌(とうせいき)とも呼ばれています🌼
ではでは😊
#松尾芭蕉
俳句紹介 41 高浜虚子
こんにちは👋😃 しろく です❕
色々あって、少しお休みしましたが、
これから、ちょっとずつ更新できたら
いいなと思います☺️
今日は冬の俳句です
では、一句
流れゆく大根の葉の早さかな
高浜虚子
川に目を向けたら、誰かが洗った大根の葉っぱが流れている。そう思っていると一瞬で通りすぎてしまった。
季語は大根です✴️
私は、「早さかな」というところを、
「速い」と言う意味と考え、傾斜の急な
冷たい冬の川を想像しました。
ですが、ゆっくり流れていく、と考えても
いいと思います。
「早さかな」の「早さ」の漢字の部分が、
この俳句の解釈を広げているのだ
と思います。
高浜虚子は、この他にも大根が季語の
俳句を作っています。いつか、紹介したい
です‼️
ではでは😃
#高浜虚子